「ChatGPTはパートナーです」次原悦子氏x山中雅恵氏が考える、リスキリングの重要性とは
最終更新日:2024.12.20
今回、リスキリングドットコム編集部は、メディアに顔を出していない株式会社サニーサイドアップグループ代表取締役社長の次原悦子氏と、ロート製薬株式会社取締役チーフトランスフォーメーションオフィサーの山中雅恵氏へ取材し、両氏からリスキリングの重要性、企業がリスキリングを実装する方法、生成AI時代におけるPR業界で求められるスキルなどを伺いました。
異なるフィールドで活躍する二人が強調したのは、「夢中になれること」を見つけ、「学び続ける姿勢」を持つことの重要性。AIやDXが急速に進む時代だからこそ、自分らしさを活かしながら柔軟に対応していくことが、これからの女性のキャリアデザインの鍵となります。二人へのインタビューから、変化の時代を生き抜くための貴重な洞察が得られました。
本インタビューは、2024年12月11日(水)東京都はたらく女性スクエアが主催する、東京はたじょセミナー「キャリアは自分でデザインできる!〜これからの時代に求められる”学び”とは〜」の直後に実施されました。本セミナーについてもイベントレポートとしてまとめているので、興味がある方は下記からご覧ください。
出演者のプロフィール | |
10代で現サニーサイドアップを創業。「たのしいさわぎをおこしたい」をスローガンに、様々な企業や自治体などのPRコミュニケーションのほか、アスリートマネジメントを手がける。コミュニケーションの力を活用し、SDGs採択以前からダイバーシティ推進をはじめとした多くのソーシャルアクションを推進。2021年、経団連ダイバーシティ推進委員長就任。2022年、国際PR協会(IPRA)会長を務め、2024年、経団連審議員会副議長に就任。同社は、2008年に株式会社(現在は東証スタンダード市場に上場)。2020年にホールディングス体制へ移行。2023年、東京都が主催する「令和5年度東京都女性活躍推進大賞」受賞。2024年、国際認証制度「B Corp」認証取得 |
ロート製薬株式会社 取締役チーフトランスフォーメーションオフィサー CX/DX 推進マネジメントディレクター 兼 戦略 デザイン本部 エグゼクティブデザイナー 山中 雅恵 氏 日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、 女性初の大手法人営業担当後、 IBM Asia Pacific 社長補佐、 IBM General Business 製造業担当営業部長等に従事。その後、日本マイク ロソフト株式会社で業務執行役員流通サービス統括本部長、 LIXIL ジャパンカンパニーで執行役員特需開発事業部長を歴任。 2017 年パナソニック株式会社入社。 B2B ソリューション事業 (現、パナソニック コネクト)の柱となる 「現場プロセス」関連のビジネスや Blue Yonder の日本事業を推進。 2024 年 5 月ロート製薬に入社。 CX も含む全社の構造改革に取り組んでいる。 |
次原氏と山中氏が考える、リスキリングの重要性とは
編集部(以下、ーー):「リスキリング」の重要性について、どのようにお考えですか?
次原悦子氏(以下、次原氏):「リスキリングは、これからの時代を生き抜くためにすごく大切だと考えています。仕事の種類や情報量も増えたことで、人生の中での選択肢が広がってますが、『選択肢が増える=必要となるスキルや知識も変化し続ける』ことです。変化の中で個人がより自分らしいキャリアをデザインするため、自ら積極的に学び、新たなスキルを習得するリスキリングが大きな意味を持ちますね。それに、仕事をしていく毎日が学びなわけじゃないですか。『仕事のためのスキル』を習得することだけではなくて、自分自身の未来を切り拓いていくためには、継続的な学びは大切だと思っています。
あと、私は今まさに地域創生プロジェクトに携わっており、地方の方達とお話しする機会が多いのですが、地方の方たちこそYouTubeとかを活用して、様々な学びが楽にできるようになるんじゃないかなとも思いますね。以前は学びの場に関しても地域格差とか経済的格差が今よりもありましたが、今の時代はYouTubeやアプリなどを通じてさまざまな学びが叶うようになったと聞きます。そういう意味で言うと、今後、どんな場所で暮らしていても、いくつになっても学ぶことに壁はなく、学びたい気持ちさえあれば学びは手に入り、それにより経済効果も生み出せるんじゃないかなと思いますね。」
山中雅恵氏(以下、山中氏):「今全部言われちゃったんだけど(笑)。でも、リスキリングが、学び続けることが本当に大切で、それをできる時代になってきましたよね。ユニバーサルでアクセスが可能になってきたので、今度は何で差がつくかというと結局『本当に学び続けるかどうか』という個人の意思になりますね。全員にチャンスがある時代だからこそ、『あとはあなた次第よ』っていう時代になったと思いますね。」
次原氏:「リスキリングをより多くの企業が実施するためには、年齢や地域に関係なく、誰もが学び直しにアクセスできる仕組みが必要だと思うんです。特に地方では、リスキリングの機会が都市部に比べて限られるから、地元企業や自治体が連携して、地域密着型の学びの場を提供することが重要だと感じてますね。また、10代にはデジタルスキルやキャリア形成、60代には経験を活かした新たな挑戦を支援するプログラムが求められたりと、年齢に応じた様々な需要があると考えてるんですよ。
こうした取り組みは、地方創生にも繋がるんじゃないかしら。全国各地で学んで、新しいスキルを得た人材が地域を支えることで地域の雇用を創出して、地方経済の活性化が期待できると思うんです。」
キャリアデザインで最も重要だったと感じる決断とは
ーーご自身のキャリアをデザインする上で、最も重要だったと感じる経験や決断は何ですか?
次原氏:「本当に夢中になってきたこと。私はデザインして生きてきたわけではなくて、『その時々の状況を心から楽しむ』という姿勢で、目の前のことに挑んでるうちにいつの間にか今になっていましたね。今振り返ってみると、私のキャリアの軸となっているのは、人の心を動かす『PR・コミュニケーション』という仕事に出会ったことです。『社会にポジティブな影響を与えられる』という可能性を実感したことが自分自身のモチベーションを維持し、キャリアの方向性を自然に定めるきっかけとなったかもしれません。
『目の前の仕事に全力で取り組む』というシンプルな選択を積み重ね、置かれた状況を楽しみながら向き合うことで、自然と次のチャンスが見えてきた気がします。」
山中氏:「私の場合は2つありますね。1つ目は、日本アイ・ビー・エム株式会社でBtoBの法人のお客様の色々な業務改革とかに関わった経験です。 お客様先に3年常駐して、大企業の経営改革に携わるってことで、会社を変革するにはこういうことをしなきゃいけないんだというのを、きちっと見ることができたんですね。これが自分のコアになっていますね。
2つ目はやっぱり転職したこと。希少性を高めるためには、知識のピラーは多い方がよくて、転職によって新たなピラーを作ることができたのは大きかったですね。」
AIは標準装備の新時代へ 「ChatGPTはパートナーです」
ーーAIやDXはキャリアデザインにどのような影響を与えると思いますか?
山中氏:「AIが当たり前になってくるので、適切なプロンプトを出せる能力が必須になってくると思います。あと、DXってXの『トランスフォーメーション』の部分の方がかなり大事なんですね。単にデジタルツールを導入するだけではなくて、自分たちがどうなりたいのかのイメージを持てない人は、きっと損しちゃうなと。今をこう変えればいいだけではなくて、この先どうあるべきかっていうことを、ちゃんとそれを言語化できる人は強いだろうなって思います。」
次原氏:「AIは大きな変革をもたらすと考えています。私たちはAIの専門家になるわけではなくて、AIやDXが生活、キャリアのスタンダードになっていく。『AIの活用=どう仕事を効率良くして、どう自分が楽できるか』のためのツールになってきますよね。ますます場所の制約が減るでしょうし、キャリア選択の幅も広がると思います。
うちの会社でも完全リモートで働くメンバーが増えています。私もChatGPTを仕事にかなり活用しています!調べものやアイデア出しのパートナー、新しい情報をキャッチアップするためのツールとして愛情を持って育てています(笑)いうまでもない事ですが、AIが仕事を奪うのではなく『AIをどう使いこなすか』がまさに鍵になると思います。だからこそ、人でないとできないことにフォーカスすべきです。AIが標準装備の時代についていける最低限のスキルは私たちの年代だからこそすごく必要だと感じてます。
私のいるPR業界でも、デジタルの進化やSNSの普及など時代の変化に伴って、メディアのあり方が変わってきた今、PRパーソンとして身につけていて損することは1つもないと言っても過言ではないんですよね。デジタルリテラシーやデータ分析のスキル、SNSの運用スキル、それに生成AIを活用するスキルもこれから重要になってくると思いますね。」
AIとの共存は人生そのものを豊かにする
ーー最後に、お伝えしたいことがございましたら、お聞かせください。
次原氏:「AIとのコミュニケーション力がとても大事なんですよ。技術の進歩、特にAIの登場によって、これまでデジタルに疎かった方々にとっても生活が格段に便利になったと感じてるんです。例えば、以前は難しく感じられた学びの分野でも、オンラインプラットフォームや生成AIを活用することで、気軽に、そして楽しく学べる時代になりましたよね。どこにいても、好きなタイミングで新しいスキルや知識を得ることができるのは、まさに技術の恩恵だと思うんです。
また、先ほどもお話したように、AIが仕事を奪うという懸念もありますけど、実際にはAIを使いこなすことが大切なんですよ。『AIとのコミュニケーション力』を磨くことがとても重要なんです。AIは単なるツールじゃなくて、対話を通じて私たちの考えを整理したり、新しい視点を与えてくれるパートナーになり得るんですよね。AIとのやりとりを深めることで、自分の可能性を広げて、より良いアウトプットを生み出す力を養えると思うんです。
AIとうまく共存していくことは、キャリアだけじゃなくて、日々の生活や学び、さらには人生そのものを豊かにするものだと信じています。」